えんぴの研究
約650年前に念阿弥慈恩によって弘められ、新陰流を通して現代剣道までその影響が見られる剣術の技、燕飛について考察しています。 twitter過去ログ https://twilog.org/empiken/
2023年11月14日火曜日
武芸流派大事典の新陰流系図についての検証
2023年4月12日水曜日
続・柳生新陰流兵法 修猷館WEBサイトの件
注:4/6にWEBサイトのいくつかのページが更新されているのに気が付き、内容を読んでおりました。その後も文章の改定があるようなので、最終的に4/10段階の記述に対して以下の文章は書かせていただいております。
こちらのページで新たな記述が加わっておりました。
4月10日現在、当方の記事へのリンクも直接の名指しも見当たらないことから、法的処置等の警告文以外は不特定多数宛であると思いますので、こちらもブログで主張させていただきます。
前回の記事に対する直接の反論や指摘は無い(少ない?)ようなので、追加部分について下記の三点のみの記述になります。
- 修猷館WEBサイトで新たに記載された、流派の体系等について考え方
- 正統性についての考えおよび誹謗中傷を繰り返しているという主張について
- 新陰流と新影流について
1.修猷館WEBサイトで新たに記載された、流派の体系等について考え方
こちらの文章で当初の有地・三宅の古文書と修猷館柳生新陰流の体系等の違いに関する疑問等はほぼ解消いたしました。つまり、有地・三宅の松右衛門の古伝の体系と、それ以降の代々の師範の研鑽によって尾張柳生などの影響もありWEBサイトで掲示されていた体系になった、という事と理解いたしました。
前回の記事で書いたように、当方の考え方としては
・流派の体系は変化するもの。
・流派の体系の変化したとして、修行者や師範の正統性へは関係しない。
と考えています。
ある流派の体系が江戸時代と違っていたとして、代々の師弟関係が捏造でなく、代々伝承されてきたとすればそれは正統な流派でしょう。
ですから、修猷館新陰流が代々伝承されてきているとのことであれば、江戸時代や戦国時代と体系が違っていても、正統であると考えます。
昨今は流派の変化を否定する、特に明治維新以降の変化は否定し開祖の頃に戻ることを理想とする古伝原理主義を見かけます。ですが修猷館様は変化も伝統を重視されているので、それらとは違うことは理解しております。
ですので、前回の記事で引用した修猷館さまのWEBサイトの以下の文章、
「伝統芸能につきましては、その時代に生きた訳ではありませんから、流祖の頃と寸分も技が変わっていないとは全く思いませんし、変遷は少なからずどの流儀や会派であれあるものです。ただ、どの会派であれ、印可の有無に関わらず、流祖伝来の流儀を誤伝が出来るだけ少ない状態で、次の世代に繋げていけるよう、そうありたいと努力されているものですから、その点を理解して頂けたらと思います。」(引用:柳生家目録)
この部分に私も完全に同意いたします。また、最初のWEBサイトで書かれていた、
「※尚、当会は、黒田藩新陰流師範家(有地家・三宅家)が歴代発行してきた正伝の伝書巻物内容に準じ、古式の新陰流を墨守しております。」(※現在は削除)
という文章については取り下げられたのは、おそらく古伝原理主義者や、多くの柳生系新陰流の研究者からの批判や誤解、懐疑の目を事前に防ぐためと理解しております。
今回私が文献調査の過程で感じた疑問程度のことは、おそらく柳生松右衛門系の史料を調査すれば誰でも思う程度の事です。実際、新陰流を調査されている方はかなりいらっしゃるので、遠からず松右衛門系のみならず、各派柳生流の古文書や流儀の研究結果は出てくるのではないかと思います。
その際、私と同じような疑問をいだく方は多いと思いますので、事前に説明されるのは賢明な事と思います。もし、私が記事を書く前にこちらの文章を見ていれば特に疑問も抱かなかったのでは、と感じております。
2.正統性についての考えおよび誹謗中傷を繰り返しているという主張について
「誤った情報を故意にTwitterなどで流して、誹謗中傷に邁進している会派があったり、」(引用:ご挨拶)
上記のように書かれていますが、これは当方のブログ記事等と受け取らせていただきますが、非常に心外です。(ただ、最初に書いたとおり、この部分は当方への訴えではなく、WEBサイト閲覧者あてに書かれているのだと認識しております)
公式サイトで公開されている記述に対して疑問を持ち、調べる程度の事しかしておりません。実際、WEBサイトの記述が変わったので、最初の記事については適当ではなくなったため。すでに取り下げております。
3.新陰流と新影流について
こちらもすでに取り下げた記事の内容になりますが、修猷館WEBサイトの記述はやや焦点がずれた反論になっておりますので、少し説明と意見を書かせていただきます。
「ご挨拶」のページの記載は要約すると、
- 柳生松右衛門が伝授された免状は「新陰流」表記なので修猷館は「新陰流」表記を使っている。
- 無免許で活動している肥後新陰流の方が「陰」と「影」の字をもって正統性が無い、伝統に反すると心無い誹謗中傷を繰り返している
- 新當流・神刀流・神道流などからわかるとおり、さまざまな字を使う歴史や伝統がある。上泉の印可にも影や陰がある。
- 字の違いを根拠に、他の会派の伝統愛や正統性を安易に否定するような事は許されない。
というような内容です。
さきほど記載したように、当初の記事(取り下げ済)では旧ページに
「※尚、当会は、黒田藩新陰流師範家(有地家・三宅家)が歴代発行してきた正伝の伝書巻物内容に準じ、古式の新陰流を墨守しております。」
と書かれていたために有地や三宅の伝書と比較検証したものです。
実際、私が見た範囲(目録等四十巻程度、冊子の伝書七冊程度)の柳生松右衛門系シンカゲ流では、九割以上は「影」の字を使っており、特に目録や免状では全て影の字を使っております。
また、現在故蒲池師範の後を継がれた方々も影の字を使われています。そうすると黒田藩や有地系シンカゲ流では原則的に書面上は影の字が使われていたと解するのが妥当と考えます。
ただ、上記の記述はあくまで、修猷館様の
「※尚、当会は、黒田藩新陰流師範家(有地家・三宅家)が歴代発行してきた正伝の伝書巻物内容に準じ、古式の新陰流を墨守しております。」
に基づいた検証です。「柳生家目録」のページで書かれている、
「伝統芸能につきましては、その時代に生きた訳ではありませんから、流祖の頃と寸分も技が変わっていないとは全く思いませんし、変遷は少なからずどの流儀や会派であれあるものです。」
という言葉と、「ご挨拶」のページにある
「柳生家信の印可状に記されている『新陰流兵法』という伝統的な呼称を古くから重んじており、先代から受け継いだ流儀名」
というお言葉で、どこかの時点で文章上の表記を石舟斎の時点の「新陰流」に復古変更されたのだと理解できました。
上記のように、修猷館さまがどこかの時点で新陰流に復古変更されたという事と、私が主張している有地・三宅の両家で原則的に影の字が使われていたという文献上の事実は矛盾しませんし。また、これを誹謗中傷であると主張される事は全く理解できません。
2023年3月30日木曜日
修猷館WEBサイトの新記述について および前回の記事の取り下げ理由
記事引き下げについて
現在、修猷館のWEBサイトでは以下のような記載があります。以下修猷館WEBサイトより引用
※尚、最近、当会に対して、無免許で活動されている肥後新陰流の関係者で印可を許されていないにも関わらず、ホームページや伝書の一部分を見て、当会を一方的に、正統性がないと誹謗中傷しておられる方が出てきておりますので、本意ではありませんが、門下生を守る為にも、この場を借りて、ホームページを通じてご忠告と警告を致します。
伝統芸能につきましては、その時代に生きた訳ではありませんから、流祖の頃と寸分も技が変わっていないとは全く思いませんし、変遷は少なからずどの流儀や会派であれあるものです。ただ、どの会派であれ、印可の有無に関わらず、流祖伝来の流儀を誤伝が出来るだけ少ない状態で、次の世代に繋げていけるよう、そうありたいと努力されているものですから、その点を理解して頂けたらと思います。(引用元:柳生家目録 )
まず最初に記事を引き下げた理由を書かせていただきます。
2月以前の修猷館WEBサイトでは、
「※尚、当会は、黒田藩新陰流師範家(有地家・三宅家)が歴代発行してきた正伝の伝書巻物内容に準じ、古式の新陰流を墨守しております」
と記載されておられたので、実際に比較してみて検討したものです。3月28日現在、上記の記述はWEBサイトから削除されているようです。当方としては、対象としていた記述が無くなった現状、記事をそのまま残すのは不当であると考え取り下げました。流派についての考えですが私も流派というものは変化して当然と考えております。流派が変化していることと、流派や会派の正統性は別の問題とも考えています。個人的にはその時代その時代による変化の過程を調べるのも自身の流派の調査上重要と考えており、他派の新陰流の古文献を収集・調査しているのもその調査の一環です。
正統性と誹謗について
以下修猷館WEBサイトより引用先代はホームページに記載しております通り、黒田藩伝の皆伝者となった後、修業のうえ、関連性のある尾張柳生の皆伝印可も頂いておりましたが、古武道家であれば、関連する他の系統からも古伝を真摯に学ぶ事は当然であり、学んだ経歴を持って、黒田藩伝として正統性がないかの様な誹謗中傷はやめた方が良いと思います。会派により伝わった口伝や技法、教授方法はそもそも違うのですから、自分が学びたい、正しいと思う伝の会派で学び、その伝を伝承されていかれたら良いだけの話だと思います。誹謗中傷は、負の連鎖しか生みませんし、生産性は全くありません。(引用元:柳生家目録 )
⇒誹謗中傷と受け取られたのは正直心外です。ご自身で書かれているとおり
「変遷は少なからずどの流儀や会派であれあるもの」(引用元:柳生家目録 )
ですので、変化があることがイコール正統性が無いとはなりません。ご自身で書かれているとおり「皆伝」なり「皆伝印可」を得るなど、師より認められる事が正統である証拠と思います。(たとえ江戸時代と体系や技が変わっていても、代々師より伝わったものを伝承されていればその流派、師弟関係は正統でしょう) もし、「江戸時代の体系と違う」という理由で自身の学んだ流派の正統性を疑うのでしたら、それは自身の流派の先師達の工夫を否定する事になります。例えば、肥後新陰流でしたら江戸時代のどこかの段階で三学より入門者に教えるようになりましたし、記録を見るとほかにも新たな伝書を作る、教授方法の工夫をおこなう、五本の技を取りまとめる、明治以降は四割竹刀と防具の採用する等々のさまざまな工夫が何代にも渡ってなされています。長く続く流派とはそのようなものと思います。これを「開祖の時代と違う、正統ではない」と正統性を否定する事は、流派を学んだ人間としてやってはいけないと考えております。
誹謗中傷について
以下修猷館WEBサイトより引用誹謗中傷者は、すでに特定しております。不必要な誹謗中傷は、自らが被疑者となり逮捕されるばかりか、大切なご家族、自分の大切にされている師匠、学ばれている会派の皆様にも大きな影響を与えて迷惑がかかります。また、肥後新陰流で師事する師匠の品位、会派や門下生の品位を落とすことにも繋がります。(引用元:柳生家目録 )
引用終わり
⇒不思議なのですが、上記のように書かれていますが、肥後新陰流の技に対して
1.「長短と徹底という技を混在して1本に改変している会派」
2.「続け使いにも関わらず投剣を使わない会派も一部見受けられるが、元来、猿飛目録6本は、最後に投剣で使う打太刀に対して、折敷ながら刀を打ち落す使い方が本当の古伝である。 絵目録にあるように、これ以外の使い方は本来は無い。」
3.「肥後新陰流の伝承の歴史について、相伝した関係者らから直接聞いた話によれば、伝位制度が崩壊して、続け使いの猿飛を復元した過程での誤伝である事が判明している。」
(上記三点とも、疋田新陰流兵法 - 黒田藩傳 柳生新陰流兵法 修猷館より引用)
とWEBサイト上で書かれております。上記の肥後新陰流への批判(?)は名誉棄損や中傷にはならないとお考えでしょうか?
当方としては根拠があるようでしたら批判は自由と考えているので、ぜひ上記四点については根拠も含めて発表していただければ、と思います。「相伝家」「相伝した関係者ら」の方々のお名前やいつ頃習った、聞き取った話なのかも教えていただければ、直接その方々に事情や考えを確認しようと思います。
免許や印可についての記述
また、「柳生家目録」のページの最初に
「尚、最近、当会に対して、無免許で活動されている肥後新陰流の関係者で印可を許されていないにも関わらず、ホームページや伝書の一部分を見て、当会を一方的に、正統性がないと」
と免許や印可について言及されており、同じ文章の末尾では
「ただ、どの会派であれ、印可の有無に関わらず、流祖伝来の流儀を誤伝が出来るだけ少ない状態で、次の世代に繋げていけるよう、そうありたいと努力されているものですから、その点を理解して頂けたらと思います。」
とおっしゃっているのですが、これはどういうことでしょうか?少々矛盾が感じられます。
という事であると読みました。免許無しの活動はダメなのか良いのかどちらでしょうか?
肥後藩新陰流の伝統的な印可を持たず批判や検証しているのは修猷館WEBサイトも私の記事も同じでして、この文章はどう受け取れば良いか迷っております。
(なお最初に書いた通り、修猷館の正統性については一切言及しておりません。ご自身で「変遷は少なからずどの流儀や会派であれあるもの」と書かれているとおり、流派は変化するものですから、正統性と流派や体系の変化は関係ないと考えます。)
2月時点と3月時点での疋田新陰流に関する記述の差異について
最後に確認事項として、修猷館WEBサイトにおける、2月時点と3月29日現在の疋田家目録の形や伝授の順序、内容が異なっている理由はなんでしょうか?以下の表は比較です。
※1~※4について疑問があります。
※1 外物謀略之巻
2月時点での疋田新陰流兵法目録(以下2月サイト)では、外之物謀略之巻二十三箇条として最後の部分に含まれています。3月時点では外物謀略之目録として一番最初に来ています。
※2 新陰流天狗書秘伝之巻
2月サイトでは中極意天狗書と上極意天狗書の二段階に分けられていましたが、この区分が無くなって一括になっています。
※3 灌頂極意と紅葉観念
2月サイトでは紅葉観念が先、灌頂極意が後ですが、3月サイトでは逆です。
※4 八種之目付並先持後拍子
2月サイトでは外物と同じく最後になっていましたが、3月サイトでは位詰と天狗書の間となっています。
私見ですが、現在の目録順は肥後新陰流東京稽古会が令和3年2月に作成して発表した「肥後藩新陰流伝書(一)」の肥後藩新陰流の伝授体系に準じているように思います。(表の左端)
この順序は、肥後藩の伝授順をベースにしているため、他系統で伝授されていたものと順序が違います。肥後藩ではおそらく肥後藩独自の理由により外物謀略から伝授されていましたが、他藩の系統では多くの場合、天狗書等よりあとになっています。また、灌頂極意と紅葉観念についても系統によって位置づけが違います。2月サイトでの順序は肥後藩とは違う独自のものですが、なぜか3月時点のものの順序は肥後藩伝の順序となっています。
修猷館で教えられている疋田系新陰流は柳生家信が戦国時代に学んだものの系統と主張されていると思っておりましたが、肥後新陰流をベースに体系を改良されたのでしょうか??
画像の出典元の未記載
修猷館さまのWEBサイトで使用されている画像のいくつか(例:必勝~八重垣や添截乱截などの画像は奈良女子大大学情報センターで画像が公開されている宝山寺所蔵のものですが、同WEBサイトでは無断転載禁止と注記されています)は各地の博物館等所蔵の伝書ですが、画像の使用許可は取られているのでしょうか?使用許可を取っていても出典先を記載するのが決まりと思います。画像には出典は記載されていないようにお見受けします。お忘れになられているのでしたら早めに記載された方がよろしいと老婆心ながら感じております。無断転載や無許可利用を疑われます。
追加疑問事項
追記1:「念流兵法」
以下修猷館WEBサイトより引用最近、疋田豊五郎は念流の秘伝技法を伝授していなかった、弟子が勝手に編み出した物であるとの根拠なき主張があるが、これは間違いである。これを裏付ける様に、熊本藩新陰流には八組と呼ばれる念流の小太刀術が現在しており、尾張柳生春風館の赤羽根龍夫氏の著書『新陰流疋田伝の研究』にも熊本藩新陰流師範家であった林家の伝書の一部が紹介されている。(引用:念流兵法)
引用終わり
上記の発言が、以前の記事の念流兵法に関する批判に対する返答と考えて記述します。
「疋田豊五郎は念流の秘伝技法を伝授していなかった、弟子が勝手に編み出した物であるとの根拠なき主張があるが」(引用:念流兵法)
前回の記事ではこのようなことは書いておりません。誤解されたようなので、もう一度わかりやすく解説いたします。疋田豊五郎の弟子は多数いますが、念流由来と思われる体系を伝えた事が文献上わかっているのは以下の四名です。
資料を見ると、念流の伝系を伝えているのは二名、残り二名は伝系や由来について何も残していません。また、共通点は見られますが、全員目録内容が違っています。また、流派の体系のどの部分に念流由来の部分を取り入れているかも違います。
ここからわかることは、疋田豊五郎が念流の兵法を伝えていたのは間違いありませんが、その内容については確定できないということです。
そして、林家に伝わった小太刀虎乱之巻は上記四名のうちの一人の巻と全く同じです。林家の「先師伝来古書」は疋田豊五郎の名はありますが、伝授対象や年号が書かれていません。私はこれは疋田豊五郎のものではなく、その弟子か孫弟子などによって書かれたものと考えています。(赤羽根先生の著書でも疋田豊五郎の直筆書とは書かれていません)
つまり、
1、疋田豊五郎は念流由来の兵法も教えていた。
2、疋田豊五郎による上記流派の伝書は見つかっていない。
3,念流由来の技を伝えた四名の弟子で共通点はあるが、目録がまったく違う。
ということです。
現在貴WEBサイトで公開されている絵目録は林家のものと一致しています(=上記四系統のうち肥後藩ではないものと同じ)が、貴会のWEBページの解説を読むと「疋田豊五郎と柳生宗厳の高弟であった柳生家信は」とあるので、この伝書はその系統でしょうか??
歴史的経緯がお分かりならお教えください。(不明であるならその旨教えていただけると。)秘伝であるというようでしたら、結構です。林家のものと同じ事を指摘するに留めますので、今後の御研究等にお役立てください。
追記2:「柳生家目録」
以下修猷館WEBサイトより引用
印可之太刀の八箇必勝、丸橋(転)、無刀取にあっては、江戸柳生、尾張柳生にあっても、柳生家の慣習で目録にあえて詳細を記載しない場合が多いものです。八箇必勝(是極一刀)は、廿七箇条截相の急之太刀と類似技法で同一視されるものであり、口伝で伝わっているものです。江戸柳生で印可の太刀と呼ばれていたのはその為です。ですから廿七箇条截相が伝わっているということは、必然的に八箇必勝(是極一刀)も存在するのです。(引用:柳生家目録)引用終わり
八箇必勝に関しては、「柳生家の慣習で目録にあえて詳細を記載しない場合が多い」ではなく、江戸柳生では存在していないというのが尾張柳生での伝統的な解釈ではないでしょうか?また柳生厳長「正伝新陰流」では、天狗抄と奥義之太刀を正しく相伝したのは尾張柳生のみで、柳生宗矩は二十七箇条も奥義の太刀も誤伝していると批判しています。(同書p284)
「正伝新陰流」にあるとおり、江戸柳生と尾張柳生では二十七箇条の破の太刀の構成が違います。それに江戸柳生で「印可の太刀」と言っている例は今まで見たことがありませんが、どの文献に記載されているのでしょうか?
「八箇必勝(是極一刀)は、廿七箇条截相の急之太刀と類似技法で同一視されるもの」と書かれていますが、同一技法があることと、名義が別になっていることは分けて考えるべきです。私は目録表記上の話をしているのであって、技法については書いておりません。(当然、尾張柳生で急の太刀と八箇必勝が同一視されていることは有名な話ですので存じております)
柳生系シンカゲ流各派の体系について(1)
・小城藩の新陰流
・黒田藩の柳生新影流
・徳島の柳生神影流
・大和柳生新陰流
・柳生心眼流
上記のように見ていくと、過去の技法を検証の際に参考にすることを考えると、尾張柳生系の会派と小城の新陰流以外は文献での裏付けが不足している、または独自化しているために難しいと考えます。そうすると、どのように変化したか検証する必要があり、わかったとしても非常に手間がかかります。技法の検証の際はこれらの現存技法はとりあえず除いて検証を始めるのが手早いと考えます。
文献が残る柳生系シンカゲ流各派について
- 江戸柳生家系の新陰流各派
- 尾張柳生家の新陰流
- 有地家の新影流(※1)
- 肥後藩の當流神影流
- 甲乙流
それぞれの流派について
尾張柳生や江戸柳生については説明不要と思います。
3.有地家の新影流は柳生宗厳の初期の高弟である柳生松右衛門の後を継いだ有地内蔵助の末裔が伝えた流派で、黒田藩に伝わったものです。柳生松右衛門とその末裔は毛利家に仕えましたが、有地内蔵助は黒田藩に移りました。のちに弟子の三宅家も新影流師範家として活躍します。また、柳生松右衛門が伝承していた新當流長太刀(俗にいう穴沢流薙刀)は有地家に二代伝わったあと同藩の美和家が師範となりました。熊本県立図書館富永家文庫にある明治末から大正頃と思われる有地道場師範の史料を見ると、明治初期にはまだかなりの門弟がいたようです。その後いつまで伝承されたか状況は不明です。
4.当流神影流は柳生宗厳の弟子岡本仁兵衛が伝えたシンカゲ流で、熊本藩校で学ばれていました。いつ肥後細川藩へ伝わったか不明ですが、岡本の孫弟子の時代にはすでに肥後細川藩で伝承されていたようです。明治期に剣道家として名前が残っている人物もおり、近代まで伝承されていました。この流派の記録で判明している免許皆伝者は第二次大戦後に亡くなっています。
5.甲乙流は柳生宗矩の門弟といわれている桑名藩主松平定綱が家臣山本助之進とともに創始した流派とされています。薩摩藩島津家に伝わった伝書が多数残っていたものです。その内容を見る限り、通説と違って江戸柳生の影響は見られず、むしろ柳生松右衛門や當流神影流と似ており、また尾張柳生の影響とみられる伝書も含まれています。
参考文献
2023年2月27日月曜日
修猷館の新陰流について 燕飛の研究特別編
修猷館の方がこちらの記事を読まれたようで、以前と記事の内容が変わっておりました。「黒田藩の有地家・三宅家が歴代発行してきた正伝の伝書巻物内容に準じている」や獅子奮迅等の主に批判対象としていた記載が無くなっており、また口伝で伝わっているというような事も追記されています。また、こちらの記事に対して
「当会を一方的に、正統性がないと誹謗中傷しておられる方」
として法的対処にも言及されています。
当初批判していた内容と、現在のWEBサイトの内容が変わっているようですので、どちらにしろこちらの記事は見当はずれの部分が出来てしまったと思います。
また、元記事のリンクがすべて繋がらなくなっておりますので、引用要件も満たせていないため、記事は一時取り下げようとおもいます。
「最近、疋田豊五郎は念流の秘伝技法を伝授していなかった、弟子が勝手に編み出した物であるとの根拠なき主張があるが、これは間違いである。これを裏付ける様に、熊本藩新陰流には八組と呼ばれる念流の小太刀術が現在しており、尾張柳生春風館の赤羽根龍夫氏の著書『新陰流疋田伝の研究』にも熊本藩新陰流師範家であった林家の伝書の一部が紹介されている。」念流兵法
とありますが、こちらが以前の私の批判、
「同ページにある絵目録は、赤羽根龍夫「新陰流疋田伝の研究」に掲載されている、肥後藩林家に伝わった系統不明の伝書です。この伝書についてはある程度どの系統に伝わったものか推測できていますが、疋田豊五郎が伝授した形式ではなく、その弟子の時代に作られたものです。その系統は肥後藩のものではありません。」(当方の削除記事より)
を勘違いされているものと思われます。
以前の記事に関しては現在のWEBサイトにあわせて修正して再度投稿しなおしたいと思います。
柳生家目録
疋田家目録
上記のページにあります。
2020年11月4日水曜日
馬上剣術の伝書
残念ながら、伝書の発給者である松井一磨も、授与された土田基太郎も何者か不明です。もしこのブログを見た方で何かご存じの方がいれば、ご教授いただけると幸いです。
この伝書二巻はそれぞれ、馬上属伝剣術初目録、馬上属伝剣術表裏目録と題されています。これ以外にも免許等が存在するのかもしれませんが、武芸流派大事典にもこの武術は載っておらず詳しい事は不明です。
馬上属伝剣術初目録
馬上立合之事、馬上太刀抜様之事に続いて、太刀(技法)名と思われる猛虎剣、転身剣、占位剣の三つ、さらに短刀、二刀、心得と思われる手足体、目当目付、間積の合計10箇条が最初に書かれています。右十箇条折衷諸家之所とあるので、諸流から選んだ(折衷した)ものということでしょうか。
この後、馬上属伝剣術目録として馬上太刀討、甲冑組合組討、船中太刀合、山中太刀合など各種の教えが15箇条あり、伝書の形式通り、最後に秘事を相伝するとの文と発給者等の名前があります。
馬上属伝剣術表裏目録
目録の内容は丸橋、中道ともに心形刀流の構えや形名で、隠剣や本覚は一刀流や中條流で用いられる用語です。初目録に折衷諸家とありますし、心形刀流や一刀流に縁がある人物が作った目録なのかもしれません。
2020年4月21日火曜日
燕飛(猿飛)について 1
燕飛(猿飛)について 1
- 燕飛
- 猿廻
- 山陰
- 月影
- 浦波
- 浮舟
- 獅子奮迅
- 山霞
「燕飛(猿飛)は懸待表裏の行。五箇の旨趣を以て肝要となす。いわゆる五箇とは眼・意・身・手・足なり。」
各系統の目録(体系)の比較
参考文献
燕飛の技法について
この三流派は、系譜や技術の伝承過程が史料や諸記録によっておおよそはっきりしているので次回の検討対象とします。この三流派以外にも、タイ捨流・寺見流・薬丸自顕流・鞍馬楊心流・神道無念流・大石神影流などに燕飛もしくはそれ由来の技・形・組太刀がある(または可能性がある形がある)のですが、それらはまた違う機会とします。直心影流とその影響下の流派や形については次々回以降になると思います。
武芸流派大事典の新陰流系図についての検証
綿谷雪・山田忠史 編「増補大改訂 武芸流派大事典」は出版から数十年経た現在でも伝統武術について調べる場合の必須の資料です。時代を考えるとすさまじい仕事です。 ですが、昔から知られている通り、間違いが多い事でも知られますし、独自の記述についても出典が書かれていないので検討しようが無...
-
燕飛(猿飛)について 1 前回 まで、小笠原玄信斎(真心陰流)の圓飛について話題にしてきましたが、その技術について検討する前に、燕飛についての概要について簡単に説明したいと思います。 まず、そもそも燕飛とは何か。 燕飛は上泉信綱が創始した新陰流の体系の中で最も...
-
第一回はこちら 第 2 回 真心陰流のエンピ 次に、真心陰流の各分派について、目録の最初の部分を比較してみます。なお、目録の最初の部分はかなり共通しているのですが、後半は系統によってかなり違いがあります。そのため、原型を残しているであろう、最初の部分を見てみる事...
-
前回はこちら 真心陰流のエンピの技法について検討する前に、小笠原玄信の師について考えてみます。 一般的に小笠原玄信の師は奥山休賀斎とされています。ですが、これは直心影流に独特の伝承で、加藤田神陰流・神信影流・無住心剣術等の小笠原玄信系統の流派の伝承に奥山休賀斎...